ギャラリーテン/gallery ten〜コラム vol.35 "イマとムカシを交錯させる岩田圭介さん" "岩田美智子さんの眼"

ギャラリーテン/gallery ten〜コラム vol.35 "イマとムカシを交錯させる岩田圭介さん" "岩田美智子さんの眼"

ギャラリーテン  イマとムカシを交錯させる岩田圭介さん 岩田美智子さんの眼 <2011年4月号>

↑ リビングの大きな窓から海が見える。

福岡県福津市は九州の北端に位置し、ずっと東の先は下関へと続きます。
その高台の岩田さんのアトリエ・お宅には二度目の訪問。眼下には家々や海岸がひらけ、なんとも気持ちの良い場所に建っています。 ザラザラの珪藻土壁のお家に一歩入るやいなや、岩田's ワールドで、お宅のどの部屋にいてもますます気分がよくなります。 床や壁や棚や窓、・・・・・、いろんな国の古いものやオブジェがたくさん置かれていて、どの角度からどんな風に見ても絵になる。 淡い黄土色の粗い土壁の住空間×部屋のあちらこちらに置かれたオブジェ×圭介さんの作品が共鳴しシックリ共存しています。
千葉にある“as it is”にはしばしば出かけますが、ここでは世界中の紀元前のものから現代のものまで整然と展示されています。 たまに、圭介さんや美智子さんの作品が、何の違和感もなく溶け込むかのように壁にかかっていたりします。
お二人の作品は、まさに“あるがまま”の佇まいで、主張や意図が感じられず、ただ存在するという気配が漂うのが小気味よい。



↑↓ 大小さまざまなオブジェがある
妙に癒される部屋

イマとムカシを交錯させる岩田圭介さん

圭介さんの作品には“土”を強く意識させられます。
テクスチャーや造形は、私たちの知らない遥か大昔のモノでも、現代の空気を切り取ったモノでもあるような・・・。
岩田夫妻は昨秋2ケ月間、あるフランス人陶芸家・写真家夫婦と、お互いのアトリエと住まいを交換して制作するという試みをされました。
フランスでの作陶は以前から時々なさっていますが、今回はパリでの生活者という意識のもと、制作に新しい感覚も加わった。
そこに用意されていたフランスの'60〜'70年代デッドストックの写し絵を、圭介さんの白い器に切り取って転写。新鮮。
また、彼は“エスタンパージュ”という手法をよく使われます。スタンプのように何かに押しつけて型をとるとでも言えるでしょうか。
街のカタチを写す作業として、土をマンホールの蓋やら壁の落書きやら石畳やらにペタっペタっとやる。
通行人から怪しいヤツと変な眼で見られて、作業の工程と取った(捕った?)型を見せて、OKサインのウィンクをいただき♪
勝手な想像ですが、ふだんは寡黙でシャイな圭介さんが口元ニンマリで型取りをされている光景が目に浮かび笑えます。
考えてみると、100年先、500年先、1000年先、・・・、遠い将来に生きる人たちが圭介さんの作品を見たら、 イマの時代が写し取られていて、その暮らしや土地の風景や空気など、考古学的に実証される大きな手がかりとなるでしょう。

大学で美学を教えておられたお父さまの影響か、圭介さんは中学生頃から漠然とモノを創る人になろうかと思っておられたとか。
そして大学では彫刻を専攻されましたが、3年生の時、今は亡き・河本五郎さんの陶作品に出合い衝撃を受けました。
卒業後、多治見の窯業学校で学び、その後、瀬戸の河本さんの弟子となり、5年間師事されました。
圭介さんを慕う若い作家さんは多い。なんとなくわかるような気がします。
朴訥で誠実で正直で飾らない・・・・・、そして確固たる美意識と哲学が伝わってくることで、追随したいと思わせる何かがある。
そのせいか、若い彼らからは強い信念がうかがえるのです。




















ワンコをこよなく愛す圭介さん。それは私も同じ。
駅まで車で送ってくださるときに岩田さんちのワンコも一緒に乗り込みました。
展覧会で地方に出かけるときは、圭介さん・美智子さん・ワンコの二人と一匹で車で遠出されるそう。
岩田ワンコも表田ワンコも7歳で、犬としては老齢。
いなくなるのが耐えられないと二人共感の会話で、思わず泣きそうになってしまった。優しい人だ。
駅に着いて「じゃあ」と手をふってくださる圭介さんに、この人に出会えてよかったと胸があったかくなりました。




岩田美智子さんの眼

美智子さんは圭介さんの奥さまで、造形作家でいらっしゃいます。
初めてお会いしたときから、気さくでフレンドリーで温かいお人柄に、スッと気持ちが解きほぐされる想いがします。 文系の学部の大学を卒業後、当時欧州在住のお姉さまを訪ね、美術館や街の空気に触発され突然アート心が芽生えたとのこと。

アトリエの入口を入ると、部屋や棚や空気までも、そこにある全てが美智子さんの作品そのもの。
陶芸家やガラス作家、木工家、鉄作家、漆芸家、染織家、・・・、今まで多くの作家さんのアトリエへお邪魔してきましたが今回は少し雰囲気が違う。
美智子さんのアトリエはおもちゃ箱のようだし、パリのアパルトマンとか文房具屋さんのようで、この部屋にいるとワクワクして飽きない。
彼女の作品は、身の回りにある実用品のパーツが切り貼りされていたり、重なっていたり、風化していたりする。 古い紙類に加えて、最近ではプラスティック、アクリルのチープ感、不透明感に関心が高いとおっしゃいます。
身近にあるものを使って、簡単に鋭敏な感覚に任せてカタチづくっていく。
素材の使い方の妙、構図の取り方の妙、そこはかとなく沁みだす品の良さ、そして色香までただよう。
子どもの頃の街並みは、少し雑然としていて、塀や家の壁を素人が継ぎ接ぎで修繕したような風景が印象深く今も懐かしいと。
その記憶が美智子さんのものづくりのイメージとして大きく作用しているのかもしれません。


↑ 美智子さんのアトリエは
大人のワンダーランドだ♪

昨秋のアトリエ交換でのパリ暮らし。パリ市内に異様な東洋人夫婦出現!
圭介さんが土をあちらこちらにスタンプされているかと思えば、美智子さんは道端に落ちている所謂クズを拾いポケットにしまう。
今回のパリ滞在中の私の作品制作テーマは「パリの屑拾い」になりました。
もともと見捨てられた素材を活かせないか、と始めた創作活動、ここでは魅力溢れた(あくまで個人的に)屑がいっぱい。
路上から目が離せません。とにかくゴミが多いことも確か。その中でコイコイと私を引き付けるものがあるとすかざず屈んでゲット。
公園では破れた色選り取りの風船、学校前では子供の書いた落書きの紙、工事現場にはペンキを拭き取った布っ切れ、 捨てられた棚の引き出しを開けたら何故か大量のゴムバンド、何かを一生懸命説明していると思われる謎のメモ、 それらを活かして魅力あるナニカを作り出せるかどうか、、それが課題ですが。
次々といじっている内に表現のカタチが見えてきたような気がする。
(美智子さんブログより抜粋)
よくテレビなんかで観る動物の眼に見える映像というものの美智子さんバージョンで観てみたくなりました。
おしゃれなブティックやクールなレストランなんかがぼやけて、ボロボロの紙屑や朽ちたペンキ跡に焦点が合い、それらを追っていく。
美智子さんのおでこにCCDカメラを仕込んで、撮れた映像を展覧会時に一緒にディスプレイしたら面白いと思う。絶対。

圭介さんと美智子さんはできあがった作品は全く違うけれど、イマの時代をそのまま表現するという意味では、同じベクトル上にあるのかも。
だから、毛色の違う作品が同じ空間にあっても、前からずっと一緒にあったかのように馴染む。
これは圭介さんと美智子さんのパートナーとしての在り方にも通ずるような気がします。

 

コラム vol.35 "イマとムカシを交錯させる岩田圭介さん" "岩田美智子さんの眼"